【福津市】筑紫路の「秋祭り」はここからはじまる。津屋崎の「金刀比羅神社」で、五穀豊穣を祈る『秋季大祭』が、9/9に斎行されます。

9月に入ると、様々な神社で斎行されはじめる『秋季大祭』。

在自 金刀毘羅神社

県内で最も早く斎行される秋祭りとして知られている、福津市津屋崎の在自(あらじ)地区にある「金刀比羅神社」の『秋季大祭』が、2025年9月9日(火)に斎行されます。江戸時代から続く伝統行事で、地域に秋の訪れを告げる大切な行事となっています。

在自 金刀毘羅神社「秋季大祭」

祭りは、五穀豊穣と地域の繁栄を祈願しながら、大名行列や稚児行列、獅子楽などが華やかに繰り広げられます。神輿を中心に町を練り歩く姿は、津屋崎地域を一体感で包み込みます。

在自 金刀毘羅神社

金刀比羅神社は、古くから航海安全や海上守護の神として信仰され、津屋崎の漁業や人々の暮らしを見守ってきました。境内は厳かな空気が漂い、手入れの行き届いた心地よい空間です。

在自山に奉納されている金刀毘羅神社の紅白鳥居

また、神社の背後にそびえる在自山には、紅白二つの鳥居が奉納されており、そこからは、麓に広がる津屋崎の街や玄界灘を望む絶景が広がります。体力に自信のある方は、登ってみるのもおすすめです。

金刀毘羅神社と在自山

「金刀比羅神社」の、歴史と伝統、受け継がれてきた祈りが融合する『秋季大祭』。秋の始まりを告げる津屋崎の伝統行事に、足を運んでみてはいかがでしょうか。

金刀比羅神社はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!